2009年02月02日
会員大会
土曜に宮崎県商工会議所青年部連合会第7回会員大会が都城市で開催されました。今回は、宮崎県中小企業団体中央会青年部県大会と初の合同開催でした。

式典はそれぞれの団体紹介、大会宣言などが行われ1時間程度で閉会、その後記念講演会や交流懇親会がありました。

記念講演会の様子。丸光グループ山田浩之氏が「つながりのあるまちづくりへ」をテーマに講演。

交流懇親会でマジックショーがありました。私の席がちょっと後でしたのでよく見えなったのが残念でした。

最後に恒例のPRタイム。今回は鹿児島奄美大島大会のPRです。毎度のことながら大会があるたびにPRするパワーには感心します。

挨拶をする山田県連会長、ちなみに都城市の市議さんでもあります。
式典はそれぞれの団体紹介、大会宣言などが行われ1時間程度で閉会、その後記念講演会や交流懇親会がありました。

記念講演会の様子。丸光グループ山田浩之氏が「つながりのあるまちづくりへ」をテーマに講演。

交流懇親会でマジックショーがありました。私の席がちょっと後でしたのでよく見えなったのが残念でした。

最後に恒例のPRタイム。今回は鹿児島奄美大島大会のPRです。毎度のことながら大会があるたびにPRするパワーには感心します。
2009年01月26日
歩く
24日約6時間かけて高鍋町を歩く例会に参加。めいりんの湯からスタートし舞鶴城跡、秋月墓地、立花神社、高鍋大師などをめぐり約20キロを歩くというイベントでした。


高鍋大師での様子。最初から最後まで歩く人もいれば、途中から参加する人、仕事で帰る人もいました。

約3時間半ぐらいかかって蚊口にあるこの神社にたどり着き、近くにあるOBのお店で休憩させて頂きました。
このあと夜8時までねり歩いたとこで終了。よく歩いたもんだと思いました。

立花神社で休憩する様子。会議所の人が差し入れをもって来てくれてました。

高鍋大師での様子。最初から最後まで歩く人もいれば、途中から参加する人、仕事で帰る人もいました。

約3時間半ぐらいかかって蚊口にあるこの神社にたどり着き、近くにあるOBのお店で休憩させて頂きました。
このあと夜8時までねり歩いたとこで終了。よく歩いたもんだと思いました。
2008年11月13日
びわ湖大津大会2日目
昨日の続き。


全国大会の式典に出席した際の様子、ここでも静岡浜松で行われる研修会のPRと愛媛のPRがありました。正直PRするのも大変と思いますが同じPR内容を2度3度見るとちょっとあきてしまいます。
その後、京都へ行き錦市場でお買い物


ぬれおかき専門店でお買い物、ここで三種類のぬれおかきを買いました。めっちゃ美味しかったです。


全国大会の式典に出席した際の様子、ここでも静岡浜松で行われる研修会のPRと愛媛のPRがありました。正直PRするのも大変と思いますが同じPR内容を2度3度見るとちょっとあきてしまいます。
その後、京都へ行き錦市場でお買い物


ぬれおかき専門店でお買い物、ここで三種類のぬれおかきを買いました。めっちゃ美味しかったです。
2008年11月12日
大津懇親会
昨日の続き。懇親会は大勢の会員で埋め尽くされ、ステージではチアガールや歌手の沢田知可子さんらが会場を盛り上げてくれました。

次回の全国大会のPR、愛媛の松山で開催される予定です。来年も機会があれば行きたいと思います。


最後に「会いたい」を唄ってくれました。間近で聞けてちょっと感激してしまいました。

2008年11月11日
大津の初日
先週の金曜日、商工会議所青年部の全国大会に大津へ行ってきました。

分科会が行われた会場にあった歴史資料館?水族館?みたいなことで撮影しました。本物のマンモスの骨ではなくレプリカでしたが迫力があります。

分科会の様子。瓢箪に文字や絵などを描いて自分だけの瓢箪を作りました。ちなみに私は絵心がないので失敗していましました。(>_<。)

草津からフェリーで琵琶湖を航海し大津の懇親会会場までいきました。琵琶湖を約50分程度の航海、さすがに船のデッキは寒くたまらず船内に避難しました。(=_=;)
今回初めて琵琶湖を見ましたがやっぱり大きい湖だなってつくづく思います。こんな時にしか県外に行けないのでゆっくり楽しみたいと思いましたが、そうは問屋がおろさせてくれませんでした。

分科会が行われた会場にあった歴史資料館?水族館?みたいなことで撮影しました。本物のマンモスの骨ではなくレプリカでしたが迫力があります。

分科会の様子。瓢箪に文字や絵などを描いて自分だけの瓢箪を作りました。ちなみに私は絵心がないので失敗していましました。(>_<。)

草津からフェリーで琵琶湖を航海し大津の懇親会会場までいきました。琵琶湖を約50分程度の航海、さすがに船のデッキは寒くたまらず船内に避難しました。(=_=;)
今回初めて琵琶湖を見ましたがやっぱり大きい湖だなってつくづく思います。こんな時にしか県外に行けないのでゆっくり楽しみたいと思いましたが、そうは問屋がおろさせてくれませんでした。
つづく・・・。
2008年10月17日
荒尾大会2日目
荒尾大会の2日目。この日私達は陶器の勉強と箸置きを作る分科会に参加してきました。


最初に陶芸家のところを訪ね、窯焼きや作品を見させていただきました。初めて窯の中を見ましたが液状なものが溶けたような感じで壁に張り付いているように見えました。

次に箸置き作成に挑戦。魚の「はぜ」の見本があり、それと同じものを作成してくださいと言われましたが、それぞれ好きなもので箸置きを作成し始めました。

ちなみに私が作ったのは写真の真ん中にある「犬」と「ねずみ」を作りました。これらの箸置きは約1ヵ月後に届くとのことなので完成が楽しみです。


最初に陶芸家のところを訪ね、窯焼きや作品を見させていただきました。初めて窯の中を見ましたが液状なものが溶けたような感じで壁に張り付いているように見えました。

次に箸置き作成に挑戦。魚の「はぜ」の見本があり、それと同じものを作成してくださいと言われましたが、それぞれ好きなもので箸置きを作成し始めました。

ちなみに私が作ったのは写真の真ん中にある「犬」と「ねずみ」を作りました。これらの箸置きは約1ヵ月後に届くとのことなので完成が楽しみです。
2008年10月16日
荒尾大会
昨日の続き。商工会議所青年部の九州ブロック荒尾大会に行ってきた時の様子です。

入り口では来年ブロック大会が行われる予定の奄美大島商工会議所青年部のみなさんが陣取ってアピールしていました。気の早いような感じもします。


懇親会の様子。この時ちょっとしたハプニングがステージの方でありました。詳しくは分かりませんがかなり酔っ払った人がマイクをとって日頃の鬱憤を語り、そしてマイクを壊したようです。

熊本名物の馬刺しを頂きました。周りに食欲旺盛な人物がいなかったためゆっくりと食べることができました。この馬刺しはとてもうまかったです。

入り口では来年ブロック大会が行われる予定の奄美大島商工会議所青年部のみなさんが陣取ってアピールしていました。気の早いような感じもします。

式典の様子です。

懇親会の様子。この時ちょっとしたハプニングがステージの方でありました。詳しくは分かりませんがかなり酔っ払った人がマイクをとって日頃の鬱憤を語り、そしてマイクを壊したようです。

熊本名物の馬刺しを頂きました。周りに食欲旺盛な人物がいなかったためゆっくりと食べることができました。この馬刺しはとてもうまかったです。
2008年10月15日
大会の前に
先週10日に熊本県荒尾市で商工会議所の大会に参加してきましたが、大会が始まる前に近くのウルトラマンランドによってみました。


会場の中にあるウルトラマン。昔のウルトラマンシリーズは分かるのですが、最近のはわかりませんでした。一緒に来ていた2児のパパさんはよく分かってたみたいで、さすがパパさんしてるんだなって思います。

会場では、ウルトラマンが悪役と戦ってました。平日とあって観客は少なかったですが、子供達は魅入ってたみたいです。

ウルトラマンナイス。かなり陽気なウルトラマンで、デジカメに気づくとポーズをとってくれました。

ウルトラマンの出迎えです。

会場の中にあるウルトラマン。昔のウルトラマンシリーズは分かるのですが、最近のはわかりませんでした。一緒に来ていた2児のパパさんはよく分かってたみたいで、さすがパパさんしてるんだなって思います。

会場では、ウルトラマンが悪役と戦ってました。平日とあって観客は少なかったですが、子供達は魅入ってたみたいです。

ウルトラマンナイス。かなり陽気なウルトラマンで、デジカメに気づくとポーズをとってくれました。
2008年10月14日
灯籠まつり
先週開催された灯籠まつりでは商工会議所青年部の会員として参加しました。
とイウコトデ、12日の祭の様子です。

西中学校の吹奏楽部演奏の様子。正直今時の曲がよく分からないので、曲を知っていても題名が分かりませんでしたが「崖の下のポニョ」の曲だけはわかりました。

姉妹都市の米沢市からも出店してました。玉こんにゃくなるものを販売していたので、食べてみました。お味はご想像にお任せします。


園児にしては渋い曲で踊りを披露してました。灯籠まつりにあわせてくれた踊りなんだと思います。

南九州大学のみなさんが創作エイサーを披露。やっぱり学生さんの踊りはすごいと素直に感動しまくりました。

ファイヤーダンスの様子。暗くて少し分かりずらいと思いますがひも状の先を燃やして踊っています。途中帽子に火がついて観客が騒いだのですが、すぐに消えてしまいました。特殊な帽子みたいです。

とイウコトデ、12日の祭の様子です。

西中学校の吹奏楽部演奏の様子。正直今時の曲がよく分からないので、曲を知っていても題名が分かりませんでしたが「崖の下のポニョ」の曲だけはわかりました。

姉妹都市の米沢市からも出店してました。玉こんにゃくなるものを販売していたので、食べてみました。お味はご想像にお任せします。

鍋の中にあるのが玉こんにゃくになります。

園児にしては渋い曲で踊りを披露してました。灯籠まつりにあわせてくれた踊りなんだと思います。

南九州大学のみなさんが創作エイサーを披露。やっぱり学生さんの踊りはすごいと素直に感動しまくりました。

ファイヤーダンスの様子。暗くて少し分かりずらいと思いますがひも状の先を燃やして踊っています。途中帽子に火がついて観客が騒いだのですが、すぐに消えてしまいました。特殊な帽子みたいです。

灯籠まつりステージオーラスは太鼓で締めて終了しました。
2008年08月21日
出前講座
高鍋商工会議所青年部が主催する「県の防災対策について」と題した講座に行きました。

講師は県危機管理課の松井氏。出前講座として来ていただきました。
講演内容は宮崎で起こった災害と今後予測される災害についてや防災知識の話など。また、阪神淡路大震災で撮影された映像を見ましたが、他人事ではないと改めて思います。
あと、県ではメールで宮崎県防災・防犯情報サービスを配信しているので是非登録してくださいと紹介を受けました。良い機会なので登録しようと思います。

講師は県危機管理課の松井氏。出前講座として来ていただきました。
講演内容は宮崎で起こった災害と今後予測される災害についてや防災知識の話など。また、阪神淡路大震災で撮影された映像を見ましたが、他人事ではないと改めて思います。
あと、県ではメールで宮崎県防災・防犯情報サービスを配信しているので是非登録してくださいと紹介を受けました。良い機会なので登録しようと思います。
2008年07月08日
家族懇親会
先の日曜日、商工会議所青年部の家族懇親会に行きました。まぁ独身なので「家族懇親会」ってことが微妙に引っかかりましたが・・・(=_=;)

今回の企画内容は、グランドゴルフ。天候にも恵まれ過ぎて暑い中のグランドゴルフでしたが、それぞれ楽しんでいました。


私です。日焼け止めをするのを忘れた為にお風呂に入る時ひどい目に合いました。(T_T)
その後、みんなで焼肉を食べました。

ちなみにグランドゴルフの成績は2位と健闘し、花火セットを頂きました。・・・が「一人じゃ花火しないだろ」って言われ、景品はそのまま兄弟に渡すことに。
まぁ別にいいんだけどね。(>_<)

今回の企画内容は、グランドゴルフ。天候にも恵まれ過ぎて暑い中のグランドゴルフでしたが、それぞれ楽しんでいました。


私です。日焼け止めをするのを忘れた為にお風呂に入る時ひどい目に合いました。(T_T)
その後、みんなで焼肉を食べました。

ちなみにグランドゴルフの成績は2位と健闘し、花火セットを頂きました。・・・が「一人じゃ花火しないだろ」って言われ、景品はそのまま兄弟に渡すことに。
まぁ別にいいんだけどね。(>_<)
2008年06月11日
高鍋探訪3
高鍋探訪のトリは高鍋湿原を紹介。

湿原にある植物やトンボについて説明を受けながら案内してもらいました。ここの植物だけで500種類あるんだそうです。(゜o゜;)

西部湿原へつづくトンボの橋。橋の手すりにカラスがとまらないような工夫がされてました。

ベニトンボ。体長2~3センチで、フレームの中で見ると、どこにいるのかわからないほど小さいので撮るのに苦労しました。
高鍋湿原の場所はコチラ。

湿原にある植物やトンボについて説明を受けながら案内してもらいました。ここの植物だけで500種類あるんだそうです。(゜o゜;)

西部湿原へつづくトンボの橋。橋の手すりにカラスがとまらないような工夫がされてました。

ベニトンボ。体長2~3センチで、フレームの中で見ると、どこにいるのかわからないほど小さいので撮るのに苦労しました。
高鍋湿原の場所はコチラ。
2008年06月10日
高鍋探訪2
第2回目は、歴史探訪ということで秋月墓地へ。
秋月家の墓地は3箇所あり、それぞれ高鍋町役場向かいにある山の中腹にあります。

3箇所が共に山の中腹にありますが、横つながりではないので一度石段を降りてからでないと行けないのでちょっと疲れてしまいました。
・・・と言うより、自分の体力が落ちているのを実感して疲れたのですが。(T^T)


場所や詳しい説明は高鍋観光協会が発行している「高鍋ナビ」をご覧下さい。
秋月家の墓地は3箇所あり、それぞれ高鍋町役場向かいにある山の中腹にあります。

3箇所が共に山の中腹にありますが、横つながりではないので一度石段を降りてからでないと行けないのでちょっと疲れてしまいました。
・・・と言うより、自分の体力が落ちているのを実感して疲れたのですが。(T^T)

意外と長い石段。

場所や詳しい説明は高鍋観光協会が発行している「高鍋ナビ」をご覧下さい。
2008年06月09日
高鍋探訪
高鍋町観光スポットを見学するという企画に参加し、3箇所を見学してきました。
ということで、まずは高鍋大師を紹介します。

高鍋大師は日向灘を望める場所にあり別名「八十八ヵ所」とも言われています。
子供の頃はこの場所を「八十八ヵ所」と言っていたので私としては、別名の方が馴染みがあります。
ちなみになぜ「八十八ヵ所」と言うと、88体の仏が安置されていたことから、そう言われているみたいです。


ということで、まずは高鍋大師を紹介します。

高鍋大師は日向灘を望める場所にあり別名「八十八ヵ所」とも言われています。
子供の頃はこの場所を「八十八ヵ所」と言っていたので私としては、別名の方が馴染みがあります。
ちなみになぜ「八十八ヵ所」と言うと、88体の仏が安置されていたことから、そう言われているみたいです。

高鍋大師から見た風景。

2008年05月22日
県連定期総会
21日宮崎観光ホテルにて宮崎県商工会議所青年部連合会の定期総会が開催されました。


19年度の県連専務理事としてこの1年間活動させて頂きましたが、その役目もこの総会で終了と思うと、ちょっとさびしいような気もしました。(-_☆)
でもまぁ肩の荷が降りた分、その後の懇親会では気兼ねなく楽しく飲ませて頂きましたけどね。(=゜ω゜)ノ


今年10月に熊本県荒尾市で開催される九州ブロック大会のPR。もう開催まで半年を切ったとあって熱の入れようが違いました。

挨拶をする宮崎県商工会議所青年部連合会会長の福岡さん。

議案報告をしているのは私です。U^エ^U
19年度の県連専務理事としてこの1年間活動させて頂きましたが、その役目もこの総会で終了と思うと、ちょっとさびしいような気もしました。(-_☆)
でもまぁ肩の荷が降りた分、その後の懇親会では気兼ねなく楽しく飲ませて頂きましたけどね。(=゜ω゜)ノ


今年10月に熊本県荒尾市で開催される九州ブロック大会のPR。もう開催まで半年を切ったとあって熱の入れようが違いました。
タグ :商工会議所
2008年04月25日
県連役員会で
串間商工会議所青年部さんから陶磁器市開催のお知らせがありましたので掲載します。f(^_^)

日時 : 5月30日~6月1日の3日間
会場 : 旧吉松邸及び周辺商店街(串間市役所隣)
まだ1ヵ月後先ですが興味のある方は是非足を運んでください。
開催場所はコチラ。

日時 : 5月30日~6月1日の3日間
会場 : 旧吉松邸及び周辺商店街(串間市役所隣)
詳しいことは串間商工会議所までご連絡くださいね。
まだ1ヵ月後先ですが興味のある方は是非足を運んでください。
開催場所はコチラ。
2008年04月23日
最後の会議
22日、商工青年ネットワーク宮崎(CN宮崎)の代表者会議に出席。と言っても私の場合は会議進行役としてなのですが。
昨年の今頃から数えて11回会議を行い、主に12月に行われた政経フォーラムと今年から県が行うMBA事業についての会議を行いました。
これで最後と思うとやっと肩の荷が下りた感じですが、ち~っとばかりさびしい気もします。(T^T)

このCN宮崎の議長の福岡さん。この人にとっても議長として最後の会議でした。
1年間お疲れ様でした。m(_ _)m
昨年の今頃から数えて11回会議を行い、主に12月に行われた政経フォーラムと今年から県が行うMBA事業についての会議を行いました。
これで最後と思うとやっと肩の荷が下りた感じですが、ち~っとばかりさびしい気もします。(T^T)

このCN宮崎の議長の福岡さん。この人にとっても議長として最後の会議でした。
1年間お疲れ様でした。m(_ _)m
2008年04月12日
第24回通常総会
9日に高鍋商工会議所青年部の総会と懇親会が行われました。
今回、青年部を卒業される方が9名おり盛大に卒業式が執り行われました。一人一人掲載したかったけど、まともに撮れてた3人の写真だけ掲載。

岩○さん、後に映っているのは北海道に行った時の写真です。

児○さん、後に映っているのは沖縄に行った時の写真です。

加○さん 後に映っている場面はどこなんでしょうか?わかりませんでした。
その他卒業される先輩方、精力的に青年部活動をして頂きありがとうございました。
また、新入会員の歓迎式もありましたので掲載。

この写真は新入会員の歓迎の儀式ですが、なぜか、新入会員の代わりに飲まされる諸先輩方でした。
今回、青年部を卒業される方が9名おり盛大に卒業式が執り行われました。一人一人掲載したかったけど、まともに撮れてた3人の写真だけ掲載。

岩○さん、後に映っているのは北海道に行った時の写真です。

児○さん、後に映っているのは沖縄に行った時の写真です。

加○さん 後に映っている場面はどこなんでしょうか?わかりませんでした。
その他卒業される先輩方、精力的に青年部活動をして頂きありがとうございました。
また、新入会員の歓迎式もありましたので掲載。

この写真は新入会員の歓迎の儀式ですが、なぜか、新入会員の代わりに飲まされる諸先輩方でした。
2008年03月21日
商工会議所青年部例会
本会議での一般質問も無事?に終わり、最終日を残すのみとなりました。21日は議案18件分を1議案ごとに質疑・討論・採決する予定です。
結果は後ほどアップします。
さて19日の夜8時より高鍋商工会議所で例会が行われました。
と言っても、本年度最後の例会ということで飲食しながら1年を振り返る趣旨の集まり。

それぞれ持ち寄った物をつつきながら食べるのは、いいもんですね。
因みに私は料理が苦手なのでスナック類をもって参加しました。σ(^_^;)?
結果は後ほどアップします。
さて19日の夜8時より高鍋商工会議所で例会が行われました。
と言っても、本年度最後の例会ということで飲食しながら1年を振り返る趣旨の集まり。

それぞれ持ち寄った物をつつきながら食べるのは、いいもんですね。

因みに私は料理が苦手なのでスナック類をもって参加しました。σ(^_^;)?
2008年02月25日
商人フェスタ開催
2月24日、㈱黒木本店駐車場にて商人フェスタが開催されました。



会場では色々なイベントが行われ、また各ブースでは会員の職業の紹介を兼ねた売店を設営しました。




今回で2回目となる商人フェスタ、風が強かったものの晴天に恵まれて本当に良かったです。これも会員の日頃の行いが良かったから?と思います。ではまた、来年もこの事業を行えることを期待して。

前日の準備の様子。
(風の影響でテントや垂れ幕をはることができず、当日、設営することに。)

完成後の商人フェスタ会場入り口
会場では色々なイベントが行われ、また各ブースでは会員の職業の紹介を兼ねた売店を設営しました。

会場内の様子。
予想以上にお客様の入りが多く、大盛況でした。

イベントの一部紹介

ラムネ早飲み大会

フラワーアレンジメント

ガレージセール
青年部会員がそれぞれ品を出しあってガレージセールを行い見事完売しました。今回で2回目となる商人フェスタ、風が強かったものの晴天に恵まれて本当に良かったです。これも会員の日頃の行いが良かったから?と思います。ではまた、来年もこの事業を行えることを期待して。