2011年12月28日
回転ずし屋で
回転すし屋のゲームで立て続けに3回当てた景品です。5回挑戦し3回当てたので今年最後に変な運を使ってしまったなと思います。



チョッパーのスタンプ2つとブルックのスタンプ(下)です。

知り合いの子供にでもあげようかなと思います。
2011年12月27日
レッグマジック
忘年会シーズンもほぼ終わりましたが、やっぱり体重が気になります・・・現在もダイエット茶とミニステッパーは継続してますけどねぇ~それ以上に飲食の量が多くて痩せれません。(自制すればいいだけの話なんですけどこれがなかなか・・・)

まぁ今更って感じですがレッグマジックを購入してみました。とりあえずベルトが1つ締められるようになりましたが、予想以上にキツイです。

まぁ今更って感じですがレッグマジックを購入してみました。とりあえずベルトが1つ締められるようになりましたが、予想以上にキツイです。
2011年12月26日
高鍋しんかんちゃー
創作エイサー高鍋しんかんちゃーの総会&忘年会の様子。

今年で4年目に突入する会で現在67名の会員がいます。今回欠席したのは2家族くらいでほぼ出席していました。忘年会では歌・踊り・抽選会などとイロイロで楽しみな会でした。





最後に抽選会です。会員全員にくじが配られ番号をよばれたらとりに行きます。中にははずれ的な商品があり歓喜とため息と別れてました。ちなみに私は・・・こんなのでした。

・・・・・・激辛の入浴剤です。

今年で4年目に突入する会で現在67名の会員がいます。今回欠席したのは2家族くらいでほぼ出席していました。忘年会では歌・踊り・抽選会などとイロイロで楽しみな会でした。

会長が「あしびな」を歌い子供達がその歌にあわせて踊ったり・・・

子供たちがカラの踊りを見せてくれたり・・・

自分らに内緒で新曲踊ったり・・・・

女性陣が「ひょっとこ」を披露してくれたり・・・といろいろ楽しませてくれました。(*⌒▽⌒*)

最後に抽選会です。会員全員にくじが配られ番号をよばれたらとりに行きます。中にははずれ的な商品があり歓喜とため息と別れてました。ちなみに私は・・・こんなのでした。

・・・・・・激辛の入浴剤です。
2011年12月15日
給食
高鍋町東西中学校の給食を試食してきました。

9月議会で可決された食器関係を見るのと今どきの給食を知りたくて実食。
ちなみに今日の献立と同じものは半年後ぐらいしないと出ないらしいです。バリエーション豊富というか有りすぎちゃうん?って思います。良いことなんですけどね・・・まぁカレーやうどんなどは月1回ペースで出るらしいです。
今度は小学校の給食を試食しようかと思います。

今日の献立は麦ごはん、いか大根、千草焼・ブロッコリーサラダ、牛乳。
大変美味しくいただきました。ヾ(^▽^)ノ
9月議会で可決された食器関係を見るのと今どきの給食を知りたくて実食。
ちなみに今日の献立と同じものは半年後ぐらいしないと出ないらしいです。バリエーション豊富というか有りすぎちゃうん?って思います。良いことなんですけどね・・・まぁカレーやうどんなどは月1回ペースで出るらしいです。
今度は小学校の給食を試食しようかと思います。
2011年12月14日
12月議会終了
本日議会が終了しましたので、可決された主な事項を報告します。
舞鶴荘の土地建物を県から購入。
高鍋町高齢者等多世代交流拠点として活用する予定です。
具体的には高齢者による子どもたちを対象として遊びの教室や健常者と障害者が陶芸を通してふれあう催し等を開催、そのほか合宿所として、また高台に位置するため有事の際には福祉避難場所としても活用していく予定です。
この報告をした際、舞鶴荘の改修費について反対をされた議員がいました。理由として青写真しかできていないのに改修費を計上するのはおかしく改修費だけ来年度で計上するべきだということ。ただし土地購入については賛成されてました。
私は委員長報告の際その件に関し答弁する機会が与えられず歯がゆい思いをさせられました。一見一理あるように話されてましたが、私はその反対した考えには一連の流れに即していないと感じます。
理由は以下のとおり。
①土地購入と改修費はセットで考えるべきと思っております。なぜなら土地だけ購入しても改修費を認めなければ、次のステップに進めずそれだけ福祉・住民サービスが遅れる。
②仮に今回改修費を反対しても結局は改修費を考えなければいけないことは必然です。また今回の改修費は国庫支出金からであり町の持ち出しも今のところないとの報告を受け悪い話ではない。
③そもそもこの改修費は本年度までの事業であることから次年度以降同じ議案は提出されません。反対した場合は町の一般財源から改修費をだすことになり負担を強いられることになる。
・・・とこのような考えでこの事業について賛成したことを答弁したかったのですが、・・・言えなかったので、この場をかりてご報告します。
農村施設費
口蹄疫復興ファンド支援事業の花守山整備事業
これは八十八か所(高鍋大師)を整備するための事業です。詳しいことは町ホームページで。
舞鶴荘の土地建物を県から購入。
高鍋町高齢者等多世代交流拠点として活用する予定です。
具体的には高齢者による子どもたちを対象として遊びの教室や健常者と障害者が陶芸を通してふれあう催し等を開催、そのほか合宿所として、また高台に位置するため有事の際には福祉避難場所としても活用していく予定です。
この報告をした際、舞鶴荘の改修費について反対をされた議員がいました。理由として青写真しかできていないのに改修費を計上するのはおかしく改修費だけ来年度で計上するべきだということ。ただし土地購入については賛成されてました。
私は委員長報告の際その件に関し答弁する機会が与えられず歯がゆい思いをさせられました。一見一理あるように話されてましたが、私はその反対した考えには一連の流れに即していないと感じます。
理由は以下のとおり。
①土地購入と改修費はセットで考えるべきと思っております。なぜなら土地だけ購入しても改修費を認めなければ、次のステップに進めずそれだけ福祉・住民サービスが遅れる。
②仮に今回改修費を反対しても結局は改修費を考えなければいけないことは必然です。また今回の改修費は国庫支出金からであり町の持ち出しも今のところないとの報告を受け悪い話ではない。
③そもそもこの改修費は本年度までの事業であることから次年度以降同じ議案は提出されません。反対した場合は町の一般財源から改修費をだすことになり負担を強いられることになる。
・・・とこのような考えでこの事業について賛成したことを答弁したかったのですが、・・・言えなかったので、この場をかりてご報告します。
農村施設費
口蹄疫復興ファンド支援事業の花守山整備事業
これは八十八か所(高鍋大師)を整備するための事業です。詳しいことは町ホームページで。
2011年12月13日
来年のこと
先日宮崎県内の複数のエイサー団体が集まり今年新富町で実施された新富エイサーフェスティバルを来年も開催したいということで話し合いがありました。
具体的なことはまだ決まっていないんですが2日間実施、1日目は全島エイサーを意識しているのかなぁって感じです。・・・ってことで今年の全島エイサーの様子です。


今年沖縄に行って全島エイサーを見てきました。やっぱ思ったとおり迫力があり、また見に行きたいって思います。
具体的なことはまだ決まっていないんですが2日間実施、1日目は全島エイサーを意識しているのかなぁって感じです。・・・ってことで今年の全島エイサーの様子です。


今年沖縄に行って全島エイサーを見てきました。やっぱ思ったとおり迫力があり、また見に行きたいって思います。
2011年12月12日
今日は調査とまとめ
今日は文教福祉常任委員会に付託された議案一般会計補正予算中の関係分の現地調査とまとめを行いました
現地調査先は舞鶴荘と秋月墓地近くにある休憩所です。

舞鶴荘は県所有で平成15年に閉所されてから使用されていない施設です。詳細は可決となった場合にご報告します。

舞鶴荘の建物に落書きされていた絵です。可決されたら多分消えることになるんでしょう。

秋月墓地近くに最近できた休憩所。結構立派な休憩所です。
委員会のまとめもできたので、委員長報告を明日の夜までに仕上げないといけません。録音した内容をもう一度聞き直さないといけないので、結構時間が掛ります。
現地調査先は舞鶴荘と秋月墓地近くにある休憩所です。

舞鶴荘は県所有で平成15年に閉所されてから使用されていない施設です。詳細は可決となった場合にご報告します。

舞鶴荘の建物に落書きされていた絵です。可決されたら多分消えることになるんでしょう。

秋月墓地近くに最近できた休憩所。結構立派な休憩所です。
委員会のまとめもできたので、委員長報告を明日の夜までに仕上げないといけません。録音した内容をもう一度聞き直さないといけないので、結構時間が掛ります。
2011年12月08日
行政調査の報告
昨日につづき報告
大阪市阿倍野区に行き緊急情報活用支援事業・救急キット「あべのあんしんキット」について研修。
この事業は簡単に書くと以下のとおり。
①必要事項を書いた用紙をプラスチックの筒型ケースに入れ冷蔵庫にしまっておきます。
②ケースを入れていることがわかるように「あべのあんしんシール」を冷蔵庫に貼っておきます。
以上のことを事前に行い、緊急時そのシールを見て救急隊員・警察官らに必要なことがわかるようにするという事業です。
また、この事業は地域ごとのコミュニケーション強化を図ることも目的の一つであり、独居老人や地域と関わりをもたない人と会話することで孤独死や犯罪を未然に防ぎ、安心安全な区となることが目標と話されてました。
実施後1年経っての反省点改善点もありイロイロと苦労されているようですが、成果があがっているようです。
ちなみに高鍋町はこの事業は行っておりませんが、木城町がこの事業を今年から導入しました。
大阪市阿倍野区に行き緊急情報活用支援事業・救急キット「あべのあんしんキット」について研修。
この事業は簡単に書くと以下のとおり。
①必要事項を書いた用紙をプラスチックの筒型ケースに入れ冷蔵庫にしまっておきます。
②ケースを入れていることがわかるように「あべのあんしんシール」を冷蔵庫に貼っておきます。
以上のことを事前に行い、緊急時そのシールを見て救急隊員・警察官らに必要なことがわかるようにするという事業です。
また、この事業は地域ごとのコミュニケーション強化を図ることも目的の一つであり、独居老人や地域と関わりをもたない人と会話することで孤独死や犯罪を未然に防ぎ、安心安全な区となることが目標と話されてました。
実施後1年経っての反省点改善点もありイロイロと苦労されているようですが、成果があがっているようです。
ちなみに高鍋町はこの事業は行っておりませんが、木城町がこの事業を今年から導入しました。
2011年12月07日
ひさしぶりに
9か月ぶりの書き込み。m(_ _)m
高鍋町の定例会12月議会が始まりました。会期は6日~14日の9日間で議案6件・同意1件・高鍋町選挙管理委員会及び同補充員の選挙など審査します。
今日は休会なので議案熟読です。ちなみに私が所属する文教福祉常任委員会の審査では民生費の老人福祉費の補正が目玉になりそうな感じ。
個人的には総務管理費、都市計画費あたりの補正も注目していますが、審査は他の委員会がしますんで詳しい審査内容をあとで聞こうとおもいます。
ずっ~とサボっていたのでなんですけど、行政調査のお知らせ。(=_=;)
9月末に西宮市にある西宮情報センターに行き災害時被害者支援システムについて調査してきました。
このシステムは1995年阪神淡路大震災の経験と教訓を基に作り上げたもので、災害が起きた後の被害者支援を目的としたものです。
宮崎県内では高鍋町を含む6団体がこのシステムのシリアルナンバーを取得しているとのことですがまだ使用している団体はいません。研修ではすぐ活用できるという話でしたが、活用できるまでの設定でいろいろと苦労がいるみたいです。
このシステムは災害が起きた後で力を発揮するので、何も起こらなければ無用です。しかし今は想定外の事態が想定内になっているので「備えあれば憂いなし」と考えます。
高鍋町の定例会12月議会が始まりました。会期は6日~14日の9日間で議案6件・同意1件・高鍋町選挙管理委員会及び同補充員の選挙など審査します。
今日は休会なので議案熟読です。ちなみに私が所属する文教福祉常任委員会の審査では民生費の老人福祉費の補正が目玉になりそうな感じ。
個人的には総務管理費、都市計画費あたりの補正も注目していますが、審査は他の委員会がしますんで詳しい審査内容をあとで聞こうとおもいます。
ずっ~とサボっていたのでなんですけど、行政調査のお知らせ。(=_=;)
9月末に西宮市にある西宮情報センターに行き災害時被害者支援システムについて調査してきました。
このシステムは1995年阪神淡路大震災の経験と教訓を基に作り上げたもので、災害が起きた後の被害者支援を目的としたものです。
宮崎県内では高鍋町を含む6団体がこのシステムのシリアルナンバーを取得しているとのことですがまだ使用している団体はいません。研修ではすぐ活用できるという話でしたが、活用できるまでの設定でいろいろと苦労がいるみたいです。
このシステムは災害が起きた後で力を発揮するので、何も起こらなければ無用です。しかし今は想定外の事態が想定内になっているので「備えあれば憂いなし」と考えます。