2010年04月08日
入学式
私は東中出身ですが、甥っ子やエイサーをしている子供達が入学するとあって高鍋西中学校の入学式に出席しました。

式では在校生の「歓迎のことば」があり、その言葉は英語で喋りその都度、日本に訳していました。
この時、私は関東で仕事していた頃、何故かよく外国人に道を聞かれたりしてたのを思い出しました。英語が喋れるように見えたんでしょうか?ですが、恥かしながら、英語は得意ではありません。
なので、尋ねられたらいつも I cannot speak English でした。
いま思うと喋れないと言ってるわりには英語で喋ってるやんって思います。

式では在校生の「歓迎のことば」があり、その言葉は英語で喋りその都度、日本に訳していました。
この時、私は関東で仕事していた頃、何故かよく外国人に道を聞かれたりしてたのを思い出しました。英語が喋れるように見えたんでしょうか?ですが、恥かしながら、英語は得意ではありません。
なので、尋ねられたらいつも I cannot speak English でした。
いま思うと喋れないと言ってるわりには英語で喋ってるやんって思います。
2010年04月01日
卒業式
先週は小学校の卒業式へ。

東小学校が母校ですが、エイサーメンバーの子供達や甥っ子が卒業するとあって西小学校に出席。
普段子供達に接している自分とのギャップにメンバーの子供達はどう思ったのか気になりますが、、それはさて置きゆっくりとした時間の中、卒業式は執り行われました。

東小学校が母校ですが、エイサーメンバーの子供達や甥っ子が卒業するとあって西小学校に出席。
普段子供達に接している自分とのギャップにメンバーの子供達はどう思ったのか気になりますが、、それはさて置きゆっくりとした時間の中、卒業式は執り行われました。
2009年10月16日
議員大会
綾町文化ホールで第50回町村議会議員大会が行われ出席。今回は12の決議(案)が決議されました。

知事・県議会議長らが来賓挨拶。やはりこの度の政権交代の話がでてくるなど今後の政局の行方を話されましたね。

ちなみに今回決議されたのは以下のとおり。
1.地方分権改革の実現を期する。
1.町村財政の確立強化を期する。
1.新たな過疎対策法の制定を期する。
1.議会の活性化を期する。
1.農林水産業・中小企業振興対策の強化を期する。
1.情報化施策の推進及び地上デジタル放送への円滑な移行を期する。
1.保険・医療・福祉・少子高齢化対策等の充実強化を期する。
1.教育・文化の振興を期する。
1.生活環境施設の整備促進を期する。
1.道路網・交通体系の整備促進を期する。
1.地方振興対策の推進を期する。
1.国土保全・地震・災害復旧対策及び町村消防の充実強化を期する。

知事・県議会議長らが来賓挨拶。やはりこの度の政権交代の話がでてくるなど今後の政局の行方を話されましたね。

来賓挨拶の様子。
ちなみに今回決議されたのは以下のとおり。
1.地方分権改革の実現を期する。
1.町村財政の確立強化を期する。
1.新たな過疎対策法の制定を期する。
1.議会の活性化を期する。
1.農林水産業・中小企業振興対策の強化を期する。
1.情報化施策の推進及び地上デジタル放送への円滑な移行を期する。
1.保険・医療・福祉・少子高齢化対策等の充実強化を期する。
1.教育・文化の振興を期する。
1.生活環境施設の整備促進を期する。
1.道路網・交通体系の整備促進を期する。
1.地方振興対策の推進を期する。
1.国土保全・地震・災害復旧対策及び町村消防の充実強化を期する。
2009年09月16日
調査とまとめ
今日は付託された議案の調査とまとめでした。




明日は5人が一般質問する予定となってます。

まず始めに高鍋最終処分場の現状の説明をうけ、最終処分場の状況を視察


次に持田保育園、上江保育園の現状を視察してきました。

明日は5人が一般質問する予定となってます。
2009年09月14日
議会8日目
今日は各委員会に付託された議案審査の日でした。
私が所属する総務環境は6課から詳細説明を受け議案審査を行いました。明日は2課の詳細説明を受ける予定です。

9月20日高鍋美術館駐車場にて行われる「ちむどん祭り」のポスターです。6チームのエイサーチームが集まります。
ちなみに私は当日いないので見に行けませんが「高鍋しんかんちゃー」も出演しますので興味がある方はぜひ見に来てください。
私が所属する総務環境は6課から詳細説明を受け議案審査を行いました。明日は2課の詳細説明を受ける予定です。

9月20日高鍋美術館駐車場にて行われる「ちむどん祭り」のポスターです。6チームのエイサーチームが集まります。
ちなみに私は当日いないので見に行けませんが「高鍋しんかんちゃー」も出演しますので興味がある方はぜひ見に来てください。
2009年09月08日
9月議会
7日から第3回高鍋町議会定例会が始まりました。今会期日程は12日間となり認定・議案合わせ24件とやや多めです。
明日は本会議1議案ごとに総括質疑となります。

本文とは関係ないですが、都井岬の火祭りに行った時に撮影したものです。
明日は本会議1議案ごとに総括質疑となります。

本文とは関係ないですが、都井岬の火祭りに行った時に撮影したものです。
2009年07月24日
2009年07月23日
2009年07月17日
竹の競争
議会広報誌の写真を撮った時見つけました。


この狭い口からお日様をみれた竹もあれば、そうじゃない竹もあると思うとちょっと切なくなるような感じがします。ただ、この容器の中ってどんな風になっているんでしょうか?ちょっと興味があります。


遠めから見たとき変だったので近づいて見たらこの容器の口から竹が生えていました。
この狭い口からお日様をみれた竹もあれば、そうじゃない竹もあると思うとちょっと切なくなるような感じがします。ただ、この容器の中ってどんな風になっているんでしょうか?ちょっと興味があります。
2009年07月16日
議会広報
6月の議会広報に載せる写真を撮影してきました。ちなみに私は議会広報委員ではないので、オブザーバーとして参加しています。

人物が写っている写真を載せることが一つの条件なので誰もいない時は自分達も被写体の一部として写っています。ちなみにこの写っている人は同じ議員の春成さんです。


ここでは、工事している人がいたのでそのまま仕事現場を撮らせて頂きました。もちろん勝手に撮影できないので断りを入れてから撮影しています。

人物が写っている写真を載せることが一つの条件なので誰もいない時は自分達も被写体の一部として写っています。ちなみにこの写っている人は同じ議員の春成さんです。

この人も同じく議員の永谷さん。

ここでは、工事している人がいたのでそのまま仕事現場を撮らせて頂きました。もちろん勝手に撮影できないので断りを入れてから撮影しています。
2009年06月30日
研修会
先週議会の研修会があり講演を聴きにいきました。主に地方議会の運営についての勉強です。

講演内容は昔実際にあった出来事をまじえ今の地方議会の運営のあり方や判例等を丁寧に説明してくれました。

同じくみやchanでブログを掲載している岩崎さんです。ブログネタにするんでしょうか?

講演内容は昔実際にあった出来事をまじえ今の地方議会の運営のあり方や判例等を丁寧に説明してくれました。

同じくみやchanでブログを掲載している岩崎さんです。ブログネタにするんでしょうか?
2009年06月17日
議会終了
議案7件、請願1件、発議4件あった6月議会も本日をもって閉会しました。因みに議案7件及び発議4件は全て可決され、請願は不採択でした。詳しいことは7月下旬にでる議会だよりをご覧下さい。
今後は議会広報編集の活動になります。私はとりあえず議会表紙担当なので、表紙となる写真を撮るべくまずは蚊口の浜の清掃から撮っていきたいと考えてます。

本文とは関係ないですが、浜の清掃ということでアップしました。ただこの写真って蚊口の浜ではないんですけどね。
今後は議会広報編集の活動になります。私はとりあえず議会表紙担当なので、表紙となる写真を撮るべくまずは蚊口の浜の清掃から撮っていきたいと考えてます。

本文とは関係ないですが、浜の清掃ということでアップしました。ただこの写真って蚊口の浜ではないんですけどね。
2009年06月12日
表敬訪問とまとめ
今日は総務環境常任委員会として高鍋警察署、東児湯消防組合消防本部、国土交通省九州整備局高鍋出張所へ表敬訪問しました。


次に東児湯消防組合消防本部へ、高速道路の活用や昨今の火事の比較などが話しにあがりました。

昔の消防活動で使用した車輌みたいです。説明書きを見れなかったので詳しいことはわかりませんが興味があれば見学に行ってみてください。

最後に国土交通省九州整備局高鍋出張所に表敬訪問、ここでは台風被害や給水ポンプについての話などがあがりました。
月曜日は一般質問になります。

高鍋警察署はよく仕事で行くのでちょっと照れくさかったです。

次に東児湯消防組合消防本部へ、高速道路の活用や昨今の火事の比較などが話しにあがりました。

昔の消防活動で使用した車輌みたいです。説明書きを見れなかったので詳しいことはわかりませんが興味があれば見学に行ってみてください。

最後に国土交通省九州整備局高鍋出張所に表敬訪問、ここでは台風被害や給水ポンプについての話などがあがりました。
月曜日は一般質問になります。
2009年06月11日
常任委員会
今日は、各常任委員会で付託された案件の審査を行う日です。

午前は税務課、総務課、政策推進課を、午後は町民生活課、会計課、議会事務局の計6課にかかる議案審査を行いました。
明日は調査、まとめ、表敬訪問になります。

午前は税務課、総務課、政策推進課を、午後は町民生活課、会計課、議会事務局の計6課にかかる議案審査を行いました。
明日は調査、まとめ、表敬訪問になります。
2009年06月08日
今日から議会
今日から6月議会が始まります。日程は17日までの10日間。今回は議案7件、意見書6件、請願1件等が審査対象となります。明日は議案熟読で休会、10日は本会議及び特別委員会です。

事務所で頂いたお菓子です。全部で6種類あったので各1個ずつ頂きました。3時のおやつにいただこうと思います。

事務所で頂いたお菓子です。全部で6種類あったので各1個ずつ頂きました。3時のおやつにいただこうと思います。
2009年06月02日
貯蔵庫
行政調査の帰り休憩した時の写真です。

昔、鉄道のトンネルだったということです、このトンネルの中に何があるのでしょうか?ということで見てきたのが下の写真。

トンネルの中には酒樽がビッシリ置いてありました。トンネルの中はお酒の匂いで包まれておりちょっと胸焼けしそうな感じでした。

馬車と滝、「ひむかのくろうま」と「天孫降臨の滝」ですね。

昔、鉄道のトンネルだったということです、このトンネルの中に何があるのでしょうか?ということで見てきたのが下の写真。

トンネルの中には酒樽がビッシリ置いてありました。トンネルの中はお酒の匂いで包まれておりちょっと胸焼けしそうな感じでした。

馬車と滝、「ひむかのくろうま」と「天孫降臨の滝」ですね。
2009年06月01日
行政調査2日目
2日目は合志市役所で行政評価についての調査です。ここは平成18年に西合志町と合志町の2町が合併し人口約54000人の市となります。

説明を聞くと、ようやく地固めが終わり芽がでるのはまだ先という感じを受けましたが行政評価システムの構築、総合計画の構成など現在取り組んでいる業務には凄く興味をそそられました。
説明の際、旧2町間の行政手法や事務処理の違いによりかなり双方の職員が戸惑いをうけていたと言うことでした。現在では行政評価システムを導入し、共通言語としての活用・情報の共有化を行い行政サービスの低下を抑止、合志市としての新しい行政経営の確立と合志市職員としての一体化を図っているとのことでした。

説明を聞くと、ようやく地固めが終わり芽がでるのはまだ先という感じを受けましたが行政評価システムの構築、総合計画の構成など現在取り組んでいる業務には凄く興味をそそられました。
説明の際、旧2町間の行政手法や事務処理の違いによりかなり双方の職員が戸惑いをうけていたと言うことでした。現在では行政評価システムを導入し、共通言語としての活用・情報の共有化を行い行政サービスの低下を抑止、合志市としての新しい行政経営の確立と合志市職員としての一体化を図っているとのことでした。
2009年05月31日
行政調査1日目の昼飯で
曽木の滝公園で昼飯を食べたときの写真です。



昼飯でたべた「そばじゅ」という定食です。つなぎがはいっていないらしく、麺はぶつ切り状態でしたが味良くおいしく頂きました。明日は行政調査2日目の報告です。

滝幅が日本一で「東洋のナイアガラ」と称されているそうです。

きのこ園です。このきのこ園は洞窟の中あり、その中できのこを栽培していました。

昼飯でたべた「そばじゅ」という定食です。つなぎがはいっていないらしく、麺はぶつ切り状態でしたが味良くおいしく頂きました。明日は行政調査2日目の報告です。
2009年05月30日
行政調査1日目その2
昨日に続き水俣市での行政調査報告です。
水俣市と高鍋町のゴミの分別を比較し、リサイクル率について分かりやくす説明してもらい高鍋町のゴミの分別のダメだしをされました。
ただ、水俣市のゴミの分別収集の徹底化を考えると、「なるほどダメだしされても仕方ないな」と思えるほどに内容に感心してしまいました。

ちなみに比較された内容の一部です。
① 高鍋町は8種類の分別に対し水俣市では22種類の分別収集を行っていること
② 高鍋町は生ゴミを燃えるゴミと一緒に収集しているのに対し、水俣市では、生ゴミ専用のゴミ袋を使用し収集していること。ちなみに専用のゴミ袋はそのまま堆肥になるそうです。
③ ビンやスチール缶、アルミ缶も別々に分別、特にビンは「生きビン」と「雑ビン」に分類されリサイクル率を向上を図りゴミの減量化に努めていました。
とまぁ他にもいろいろありましたが結果高鍋町のリサイクル率が17.4%に対し、水俣市は40.3%とのことでした。高鍋町も以前と比べ分別の種類が増えたと思ってましたが、まだまだアマいと思えた調査でした。
水俣市と高鍋町のゴミの分別を比較し、リサイクル率について分かりやくす説明してもらい高鍋町のゴミの分別のダメだしをされました。
ただ、水俣市のゴミの分別収集の徹底化を考えると、「なるほどダメだしされても仕方ないな」と思えるほどに内容に感心してしまいました。

ちなみに比較された内容の一部です。
① 高鍋町は8種類の分別に対し水俣市では22種類の分別収集を行っていること
② 高鍋町は生ゴミを燃えるゴミと一緒に収集しているのに対し、水俣市では、生ゴミ専用のゴミ袋を使用し収集していること。ちなみに専用のゴミ袋はそのまま堆肥になるそうです。
③ ビンやスチール缶、アルミ缶も別々に分別、特にビンは「生きビン」と「雑ビン」に分類されリサイクル率を向上を図りゴミの減量化に努めていました。
とまぁ他にもいろいろありましたが結果高鍋町のリサイクル率が17.4%に対し、水俣市は40.3%とのことでした。高鍋町も以前と比べ分別の種類が増えたと思ってましたが、まだまだアマいと思えた調査でした。
2009年05月29日
行政調査1日目
27~28日熊本県で行政調査を行いました。1日目は水俣市での調査です。

みなまたエコタウン事業はゼロ・エミッション構想推進のための「エコタウン事業」で平成9年度に「21世紀に、向けた新たな環境まちづくり計画」された国の制度です。
今回そのうちの一つである家電リサイクル施設で説明を聞きながら現場の様子を見学してきました。
他のエコタウン事業として、びんリユース・リサイクル施設、使用済オイルリサイクル施設など6施設あります。

意外にも手作業で解体し部品ごとに回収してました。細かく解体しリサイクルできる量を増やすことを目的としているためだそうです。
明日は、ゴミの分別についての調査報告します。

みなまたエコタウン事業はゼロ・エミッション構想推進のための「エコタウン事業」で平成9年度に「21世紀に、向けた新たな環境まちづくり計画」された国の制度です。
今回そのうちの一つである家電リサイクル施設で説明を聞きながら現場の様子を見学してきました。
他のエコタウン事業として、びんリユース・リサイクル施設、使用済オイルリサイクル施設など6施設あります。

意外にも手作業で解体し部品ごとに回収してました。細かく解体しリサイクルできる量を増やすことを目的としているためだそうです。
明日は、ゴミの分別についての調査報告します。